pakioのラーメン日記

ほとんど、「ラーメンを食べたよっ」て日記です。駄舌です。

2018年04月

2018/04/30 ラーメン屋 トイ・ボックス@西武池袋本店催事(醤油ラーメン)

IMG_8231
西武池袋本店の「全国味の逸品会」という催事にトイ・ボックスが出店。
4/20~4/30の11日間という長丁場も本日15:30LOをもって終了。
いやいや、皆さんお疲れ様でした。


IMG_8232
もしかして、追い鰹あるかも?とスケベ心持ってきたけど、LO直前だもん、ないよね。
良いの良いの。醤油ラーメンがあれば満足ですから。


IMG_8233
調理具が全部電気だったり、お店とは勝手が違うので、店主は「催事レベルですよ」
と言うけれど、たまにしか行かない自分にはお店との違いはほぼ分からんよ。
もっと頻繁に行けよ!って話かもだけど(汗


IMG_8234
極上ですよ。やっぱ。


IMG_8235
あ~、満足満足♪

ゆっくり休んで、5/2からのお店の営業再開頑張ってね。
まだまだゴールデンウイーク中だかんね。
上野、浅草に来たお客さん、トイボにも来るよん♪

ごちそうさまでした!!!

続きを読む

2018/04/30 麺や でこ@新丸子(烏賊ゴロと鮑の肝そば)

IMG_8223
たぶん、昨年の最終営業日以来。
久しぶりになってすいませーーん。


IMG_8224
夜の「でこ飲み」が好きな僕だけど、今日は昼に。
そう、ひたすらこの限定狙いで。
烏賊ゴロと鮑の肝って、酒と合わせることしか思いつかない。
そして、それと合わせると最高♪

麺と合わせるとどないなん?


IMG_8226
来たよ~。左半分に鮑の肝のペーストがたっぷり。
「少しづつ混ぜてお召し上がりください」のアナウンスが。


IMG_8227
ならば、まずはペーストのないところで。
店に入った瞬間から香っていたのが、この烏賊ゴロ臭。
う~ん、イイネ!


IMG_8228
なんと、酒のアテとしか思っていなかった烏賊ゴロ、麺にも合うじゃないっすか。


IMG_8229
鮑の肝ペーストも試す。
こちらは烏賊ゴロのイカ臭にくらべ、香りは弱い。
しかし、全体に甘味を与えていて、なくてはならない役割を演じているね。
岩のりの磯の香もまた最高。


IMG_8230
いや~、美味しかった。
和え玉頼む人も多くいたけど、おでぃたんこれでおなかいっぱい(^.^)

またプレモル飲みに来なくちゃ♪

ごちそうさまでした!!!

続きを読む

2018/04/29 ナルトもメンマもないけれど@元住吉(裏味噌らーめん)

IMG_8216
最近急に話題が飛び込んで来たよ!


IMG_8217
なんと、関内のセルテに先日オープンしたラーメン横丁に移転するって。
予定は6/1(金)だけど、結構キツイスケジュールらしい。
現店舗の最終営業日も未定。


IMG_8218
今日は宿題のカレーらーめんと思ってきたけど、なかった!
なら、ちょっとスパイシーらしい「裏味噌らーめん」にしましょ。


IMG_8219
やっぱりピーマン~(笑)
マー油もたっぷり。


IMG_8220
うん、スパイス効いてる。
トイ・ボックス的な味噌らーめんや。


IMG_8221
棣鄂の麺はほんと好み。
移転後は少し麺を変えるそうだが、どう変わるのかな~。


IMG_8222
不思議とカレー欲満たされた。
別にカレー味だったってわけじゃないんだが。
スパイスの効果だね。

そういえば、丼に「元住吉」の文字が入ってるが、どうするんだろ。

創業の地という意味で、これを残してくれると嬉しいかも。

店にも客にも歴史ってものがあるからね。

ごちそうさまでした!!!

続きを読む

2018/04/21 ラーメン246亭@青葉台(シラスそば)

IMG_8202
246亭さんの店頭、ツツジが咲いて来ましたね~。
これが咲くと「ゴールデンウイーク来るぜ!!」って思う(^.^)

今スペは「シラスそば」これも期待してますよ~。


IMG_8203
なんと、やきそば始まってました(笑)
買って帰ろう。

これやるなら、店主さんは以前のダボシャツの方が合うかもー♪


IMG_8204
ランチョンマットは鯉のぼり。
端午の節句も近いです。


IMG_8205
でも、おでぃたんは、ちまき、柏餅よりラーメンが好き♡♡♡
シラスそばには、焼き干し、伊吹いりこで出汁をとったスープが付きます。


IMG_8206
釜揚げシラスと、ちりめんじゃこを鶏油で揚げたのがたっぷり。


IMG_8207
まずはそのまま汁無しそばでいただきます。
なんと、煮干し油でソテーされた麺は、もう一口目から激ウマ!
シラスなくても、麺だけでメッチャ美味しい♪

もちろん、シラスと一緒に食べたらもっと美味しい。

そして、スープにつけて「つけ麺」として食べてもまた美味しい。


IMG_8208
最後は、スープをかけて「ぶっかけ」で。
うん、これもイケル!
あっ、でもまだ最後じゃない。


IMG_8209
麺がなくなったら、ご飯ドボン。
シラスはまだまだ残ってますから。
大根おろしも残しておきましたよ。


IMG_8210
いや~、満足。最高でした。
自分が食べた、246亭の今スペで最高だったかも。
(ほ~んの一部しか食べてないんだけどね(^_^;))

ごちそうさまでした!!! 最高でした!!!


続きを読む

2018/04/20 志奈そば 田なか@大塚(スモーキーな鶏らぁ麺)

IMG_8188
ほぼ5年振りに、田なかさんにやってきました。
並んでますね~、やっぱり。


IMG_8191
そう、5周年記念の営業なんです。
昨年ヨーロッパを屋台カーで巡るってTV番組で作ったラーメンを再現した限定。
これは50食しかありません。
あとは、デフォを1コインで提供。


IMG_8192
限定の内容。
さすがにあの時現地で購入した鶏とは種類が違うようです(笑)
そりゃ、そうですよね。
でも、ソーセージはドイツ産だとか。
ピンクペッパーも向こうで買ったやつ。
財布の紐が硬い上田君が買い渋ったヤツ(笑)


IMG_8193
来ました。
フランス・コルマールで作った
スモーキーな鶏らぁ麺
~フランスとドイツの狭間 シュークルート添え


IMG_8194
鶏の骨入れも出してくれました。


IMG_8195
薫香がしますね~。タイトル通り♪


IMG_8196
このシュークルートと


IMG_8198
ドイツ産ソーセージの味と香りで、とってもドイツっぽくなってます。
ラ博の無垢ツヴァイテが脳裏をよぎりますね。


IMG_8197
揚げた鶏手羽中からも、良い油がスープに加わっていきます。


IMG_8199
旨いわ~。これならヨーロッパの人も喜んでくれたことでしょう。
今回も上田君が麺を打ってくれてたら最高だったけどね(無理!


IMG_8200
ピンクペッパーの一粒だって残せません。
最高に美味しかった。


IMG_8201
今夜はKAT-TUNの復活ライブがあるそうで、それ目当てのお客さんが
全国から集まってきてるそう。
"KAT-TUN LIVE"とストラップに書かれたバッグを肩にかけた人たちや
上田君の顔写真貼ったうちわ持った人たくさんいたよ。
ちょっとラーメン屋さんでは見ない光景。

良い経験しました、ごちそうさまでした!!!
そして、5周年おめでとうございます!!!


続きを読む

2018/04/17 札幌ラーメン 北斗@蒔田(麻辣味噌)

IMG_8178
店主の体調不良で1週間以上休んでいた北斗が営業するとな。
しかも、20時30分まで延長営業。
とりあえず、店主の生存確認しなければ(笑)


IMG_8179
よしよし。麻辣あるね。


IMG_8180
とりま、青鬼いただきます。


IMG_8181
喉も潤ったので、麻辣味噌を。


IMG_8182
ニラがたまらんね。
ニラWとかあっても良いな。


IMG_8184
自家製芝麻醤にラー油。
辛さとまろやかさの共存。
花椒は、ひき肉に仕込まれてるようです。


IMG_8183
小林製麺の麺は、万能だと思ってる。
味やスープによって麺を使い分けるなんてのも、今では珍しくないかもだけど
この麺はなんにでも使えますよ。
醤油だろうが、味噌だろうが、塩だろうが、つけ麺だろうが、汁無しだろうが。


IMG_8185
ニラとひき肉に隠れて見えなかったけど、モヤシが結構載っている。
はい、天地返ししてモヤシ君にスープ吸ってもらいましょ。

芝麻醤、ラー油、肉みそ、花椒。
スペックだけ聞くと、「担々麺?」ってなるけど、店主は「これは担々麺ではない」
なので「麻辣麺なんだ」と言います。
実際食べてみると、担々麺食べてる気にはなりません。
ニラやモヤシといったところの違いもあるかもですが、ベースが
ここの味噌ラーメンだってとこが一番の要因な気がします。

味噌に、麻と辣を加えたもの。

ここには、一激味噌なんてオロチョン的辛いメニューもありますが
それとはアプローチを変えたカラシビなんです。


IMG_8186
今日はこのお店の常連さんもいらしていて、焼き飯をリクエスト。
僕もご相伴にあずかりました。
おお、これは美味い。
一激の正油ダレを使っている?
少々辛味もある大人の焼き飯です。
これも店主曰く、「炒飯じゃないよ、焼き飯だからね」ってやつ。


IMG_8187
う~~、苦しい~~。。。
美味しいので、何も苦しむこともなく、箸が止まることなく食べたのだけど。。。
ちょっと多かったかな。汁完までしておきながらねw
美味しいは危険だね、食べすぎるね(笑)

ごちそうさまでした!!!


続きを読む

2018/04/15 中国料理 桜花亭@戸塚(海老入り台南ピリ辛汁なし麺)

IMG_8168
今日は桜花亭さんにお昼を食べに。


IMG_8169
ランチで台南汁なしそば出してると聞いてね。


IMG_8170
あった。Fランチやね。
海老入り台南ピリ辛汁無し麺。


IMG_8171
まずは、サラダとザーサイが登場。


IMG_8172
ご飯と麺が来て、揃いましたよ~。


IMG_8173
肉みそ、茄子がたっぷり。


IMG_8174
でかい海老も3匹ほど。
これはねー。ご飯のおかずになるよ。


IMG_8175
麺はかなり細め。


IMG_8176
鷹の爪を除いて完食。
すんごいご飯がススム麺だった。
ご飯少な目って言わなくて正解♪


IMG_8177
最後はコーヒーもいただきます。
これで、900円って最高っすな。

ごちそうさまでした!!



続きを読む

2018/04/14 ハマカゼ拉麺店@関内(パーコー麺)

IMG_5563
知人のツイートで、関内に「くじら軒」出身者のお店がオープンしていたことを知る。
自分は「くじら軒」と聞いただけで、カティンコティンになる世代かもしれません。
場所は横浜文化体育館の真正面。
文化体育館には1時間100円のバイク駐輪場もあり、なかなか便利。
でも、「ハマカゼ」という店名は時々「カミカゼ」と混同しそうになるおでぃたんですw


IMG_5557
パーコー麺。
やっぱ、パーコー入れちゃいますよん♪


IMG_5558
くじら軒は、うすくち醤油の「らーめん(本店はラーメンかな?)」と
こいくちの「支那そば」の2本立て。
こちらは、うすくちかな。デフォメニューの呼称も「らーめん」です。
もうね、懐かしいというか。「これだー」って感じ。


IMG_5560
パーコーは厚みもあるし、デカイ!
味もしっかり。(スープより濃い(笑))


IMG_5559
三河屋製麺の麺がまたこのスープにベストマッチ。
パキパキすぎず、もちもち過ぎず。
良い具合にスープと、パーコーから出た油を纏ってくれます。
美味しいな~♪


IMG_5561
当然の汁完。

次回はチャーシューも食べてみたいな。
パーコー麺だとチャーシュー載らないから。

ノーマルの清湯醤油らーめんに、ミニパーコー載せるのがベストチョイスかもしれん。

と言いつつ、坦々つけ麺も気になるし、あー困る(^.^)

ごちそうさまでした!!!

続きを読む

2018/04/12 東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏@宝町(鶏ゅ白湯らーめん)

IMG_8159
仕事の後、八重洲に用事があったのでついでにこちら。


IMG_8160
ど・みそ鶏さんへ。


IMG_8163
特製推しのようですが、ノーマルの「鶏ゅ白湯らーめん」で。味は醤油をチョイス。


IMG_8164
IMG_8162
卓上調味料、小さなグラスは雅楽っぽい。
逆か?(笑)


IMG_8165
「鶏ゅ白湯らーめん」 最後になんかかけてたね。
あれが、トリュフオイルなのかな?


IMG_8166
なかなかコクのあるスープですこと。


IMG_8167
家系並の太さがある麺に、スープが負けていません。
食べごたえもあって良いですねー。

ただ、どうしても後半飽きがきます。

卓上には黒胡椒と一味があったけど、お酢が欲しい。
もしくは、レモン汁とか。仏手柑とか。

さっぱり方向への味変アイテムは必須だと感じた一杯だった。
(しらけん風)

ごちそうさまでした!


続きを読む

2018/04/08 ラーメン郷@高座渋谷(塩チャーシューメン)

IMG_8158
頭の中が札幌ラーメンでいっぱいになったもんで、郷さんへ。
相変わらず並んでますねー。


IMG_8148
前回来た時に、次は塩って決めてたんだ。


IMG_8149
ここのティッシュの置き方はバツグンだね。


IMG_8152
塩チャーシューメン。例によって、湯気立っておりません。


IMG_8153
チャーシューメンにすると、チャーシュー4枚載ります。


IMG_8155
ああ~、札幌脳が満たされていく。
札幌の純連で塩食べた時は、上あごの皮ずるむけたからね。
今日は念入りにふ~ふ~するよん。


IMG_8156
満足した~。そうそう、ここは珍しく自転車・バイク用駐輪場あるんだよ。


IMG_8157
ここね。
バイクで食べ歩くおでぃたんには、とっても助かります。

ごちそうさまでした!!

続きを読む
プロフィール

pakio

ラーメン大好きなオヤジ。
長いこと、ゆるゆると食べ歩いてます。
小食です。
ツイッタ-もやってます。
よろしければ、フォローミー。
あっ、バイクも好きです。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
ラーブロ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ