pakioのラーメン日記

ほとんど、「ラーメンを食べたよっ」て日記です。駄舌です。

2013年07月

2013/07/30 飯田商店@湯河原(花の季小麦のつけそば)

5月25日を最後に休業だっけ?
いよいよ再開! 再開初日に行けなくてごめんね。


IMG_0210
いや~、久々に将太君の暖簾掛け見たーー。なんか安心するわ。


IMG_0208
再開初日は逃したけれど、今日はこいつの初日。
いやはや、平日だってのに開店時に20名超の行列。
で、ほとんどの人がこれ頼むんだからハードル高いよー。
ちなみに、おでぃたんはポールです(自慢w


IMG_0211
蘊蓄読んで待つだす。


IMG_0215
来たっ! つけだれ二種類。醤油は鏡みたいに風景を映し出すわけで。
東京軍鶏ですって。


IMG_0213
麺は、なんか独特な色合いね。まあ色が濃いって言うか。


IMG_0216
まんま食べる。少しふんわりした食感。
風味はこのままでは強くないかな。


IMG_0217
うん、何かつけると風味が引き立つね。
このつけだれ、かなり醤油が立っているんだけど、麺につけるとしょっぱくない。
麺が強いのか?


IMG_0218
ごまだれもあり。こいつはさすがに強い。
なので、麺の下の方だけに付けることに。
どっぷり浸けると、麺の味しなくなりそうだもんw


IMG_0219
後半はスダチも搾って味変ね。


IMG_0220
やっぱ、美味しいわー。将太君のラーメンは美味しい。
通常のつけそばは塩だけで食べさせたりしてるので、こいつもそれに近い食べ方があっても良かったかな。
麺を直接食べる的なね。
ごまだれは無くても良いかも(^_^;

でもホント美味しかった。満足!
醤油のつけだれは飯田らしさに溢れてたね。
麺は、飯田のつけそばとは全然違ったね。
使う小麦でこんなに違うんだって教えてもらった(^。^)


IMG_0221
食べ終わって出たところ。
店内にも5人くらいの待ちありです。
みんな再開を待ち望んでたんだねー。
みんなーーー、良かったね^^

ごちそうさまでした!!


 続きを読む

2013/07/27 麺匠 るい斗@下永谷(とろとろまぜそば)

IMG_0201
限定情報を聞きつけたのです。しかも、まぜそばだって言うじゃないですか!


IMG_0200
ご無沙汰しちゃってすいませーん。


IMG_0202
わおー、ナイスなルッキング。
頂上にあるのが、がごめ昆布といかげそ。


IMG_0203
鶏スープも付いてきて、とっても嬉しい。
ちなみに、本来このメニューは頭に「冷」が付くんだけど、冷やさないVer.で作っていただきました。
色々なバージョンで作れる懐の深さに感服です!


IMG_0204
もうね、この炙りチャーシューでビールを飲みたい気分。


IMG_0205
ガッツリ混ぜていただきます。
「とろとろ」と言うより、「ねばねば」。
夏はこれだねー。
納豆、オクラ、とろろ芋なんかと並んでスタミナ付きそう!
スタミナ付けてどうすんだ?と問われると、う~ん使い道ないけどねwww

キリッと醤油が立っていて、これもまたビールのアテに良さげだわー。

あっ、そろそろ海老のつけ麺も始まるみたい。
そいつも恒例だよね。楽しみだす。

ごちそうさまでした!!


 続きを読む

2013/07/26 酒と肴と麺の店 田村屋@本郷三丁目(ラストタム飲み)

IMG_0179
悲報が飛び込んで来た。。。


IMG_0181
田村屋閉店。。。。。
タム飲みは、憧れみたいなものだった。
貸切でやった時なんか、イタリアンかと思うような料理が多数出てきた。
全てを一人でこなす店主さんの動きを見ているだけで、尊敬の念が生まれる。
そんなお店だった。


IMG_0182
最後にもう一度「タム飲み」をと思うメンバーで集まったさ。


IMG_0183
IMG_0184
IMG_0190
IMG_0186
IMG_0187
IMG_0191
飲んで食べて。
さあ、最後の田村屋さんの麺を味わいましょう。
そう、ここは「 酒と肴と麺の店」。


IMG_0192
IMG_0193
IMG_0195
美味い! やっぱり絶品。
肉豆腐もカレーも抜群。そして、他には無い唯一無二の存在。


IMG_0197
ただただ美味しかった。本当にこれで最後ですね。

今まで本当にありがとうございました。
ここに集ったタム飲み好きの友情はまだまだ続き、いつまでも田村屋の思い出話を楽しむことでしょう。

ごちそうさまでした!!!


 続きを読む

2013/07/25 麺家 三士@横浜(夏彩カレーつけ麺)

IMG_0176
なにやら横浜ベイクオーターで「カレーフェア」みたいのをやってるらしく。
参加店に突入っす。


IMG_0166
これこれ。辛さ ★か ちと寂しいかもなー。
ボリュームは ★★★ 小食なので、食べきれるかしらw


IMG_0167
特に奇をてらうことなく、スタンダードな夏らしさを表現してるね。


IMG_0170
IMG_0171
IMG_0173
つけだれの方には、ほぐしたお肉が少し。


IMG_0174
辛くないので、誰にでも食べられて良いね。
辛党のために、辛さ調節ができると嬉しかったが。。。


IMG_0175
さすがにカレーは、さくっと食べられちゃうね。
正直食べたりない。
ミニライスが付くと満足度が20倍になると思うぜ。

ごちそうさまでした!


続きを読む

2013/07/24 麺や 維新@横浜(鶏節の 細つけ麺 改)

ちょっと前に、横浜市民には衝撃的な記事が維新のブログに。
「移転による閉店。移転先は目黒」


IMG_0157
とりま、話しを聞きに。


IMG_0159
改めて現地でお知らせを見ると、現実感が増してくるなぁ。
ただ悲しいだけではなく、複雑な気持ち。
現店舗も一旦閉めた後、別業態でオープンだそうで、それには期待です。


IMG_0160
IMG_0163
IMG_0164
いや~美味しいな、やっぱり。
8月20日までの間に、何度も来て食べなきゃだよ。

今回の移転、都内の方達には歓迎されているみたいで、よかったねー。
まあ、このパフォーマンス出すお店だから、歓迎されて当然だよね。

移転先は、最寄り駅が目黒、住所は品川区だそうです。
そちらは現在の維新のコンセプトをそのまま移す とのこと。
横浜の方は、今とは雰囲気を変えて行くそうで、聞いた感じでは、おでぃたん好きそうでした。
今後も、ランチ&残業食に使わせていただくことになりそう(^。^)

ごちそうさまでした!! また来ます!

 続きを読む

2013/07/22 らーめん春友流@戸部(旨辛らーめん)

IMG_0150
辛いのが出たってんで、これはまた楽しみなのです。
辛さ3段階なのだそうな。

一番辛いの行っちゃうよね。

IMG_0151
おっ、意外と見た目普通。


IMG_0154
これが辛いのか。辛玉とでも言えば良いのでしょうか。


IMG_0153
まずは混ぜずに。徐々に味が変わるのが楽しいもんね。


IMG_0155
後半は結構赤くなって来る。
いやー、結構辛いわ。一番辛いのって言ったから、そうなんだろうけどね。
でも、濃厚な豚骨が包んでくれるんで尖った感じはなくって、食べやすいよ。


IMG_0152
これにはね、ごはんが合う。通常メニュー以上に合うよ(^。^)


IMG_0156
美味しかった。
辛いのってクセになるよね。
次回も、またこれになりそう(笑) 

ごちそうさまでした!!

 続きを読む

2013/07/21 豚そば成@下永谷(味噌つけfeaturing G麺7)

IMG_0139
今日は、豚そば成 指村店主の誕生日。
サッシーおめでとう!
近くの常連さんも、駆けつけてくれてますね。


IMG_0140
IMG_0141
少しおつまみをいただいて。


IMG_0142
今一番のお気に入り。味噌つけをいただきましょう。


IMG_0144
今日はつみれがあったね。


IMG_0145
麺が浸かっているのは、カツオだし。これだけ飲んでも美味しいんだよ。


IMG_0146
やっぱ美味しいね、これ。


IMG_0147
つみれは難しいと思ったけど、意外と臭みが少なくってOKな感じ。


IMG_0148
プハァ~~満足でしたー。

いつもいつも、ありがとうございます。
あと40年は、美味しいラーメン作り続けてくださいね。

ごちそうさまでした!!!

 続きを読む

2013/07/20 尾道ラーメン西國や@武蔵中原(青ネギラーメン)

いや~、道混んでて、営業時間を5分ほど過ぎちゃったよ(汗

IMG_0126
あっ、良かった。まだやってた(^。^)
ここ、最近知人達が行っていて、評判良いのです。
尾道には行ったことないからね、こっちでその地名を謳うお店に行ったことがあるだけ。
太華と、柿岡やと、麺一筋くらいかな。で、みな味が違うんだよね(笑)
本来の尾道ラーメンはとか、どこが本物だとかは学者肌の識者さんにお任せです。


IMG_0127
おでぃたんは、美味しければ良し!
って、半ライス無料って、とっても良し(^。^)


IMG_0128
ラーメン50円引きって、これも良し! てか、ありがとう!!
営業時間延長でーす、誰か食べログ直しておいて(^_^;


IMG_0130
おおっ、青ネギラーメンあんじゃん!
いつも、太華@戸塚ではそれなんだよね。


IMG_0131
黒鯛使ってるんか。これは尾道伝統ではないオリジナルだって。
なんか、すごく贅沢な素材って気がするね(^_^;


IMG_0132
おおっと、勝手に太華のネギラーメンを想像しちゃってたよ。
あれはやっぱ特別だよね。
これが普通、普通。


IMG_0134
 太華と柿岡やの中間くらいの醤油感。これは美味しい! 
個性が弱いけど、美味しいのはたしか。 
 

IMG_0135
麺はほんの僅かに平打ち。これも良い。
店主さんがきちんと茹でてくれるので、安心感が高いよ。
太華は店主さんいないときはダメなんだよねー。


IMG_0133
ライチサービスのライスは当然いただきます。


IMG_0136
で、ラーメンの具をサルベージ。


IMG_0138
プハァ~~、美味しかった。
こりゃー満足しました。

もう少しうちに近けりゃ良いんだけどなーw

ごちそうさまでした!!
 続きを読む

2013/07/19 麺場 鶏源 黄金町店@黄金町(鶏白湯辛塩)

IMG_0116
○玉出身の方がやっておられると聞いて、来てみちゃった。
今まではさ、知らなかったんでなく、スルーしてたの。
なんかさ、鶏白湯ってワードに聞き飽きた感があってさ。
以前の豚骨魚介同様、今は鶏白湯に「またお前か」という言葉が浮かんでしまうw

それでこのお店、以前はここにしかないのに「黄金町店」って?
って感じだったけど、今は横須賀にも出店したそうな。
ここ自体、開店1年なのにスゴイね(^_^;


IMG_0117
先人達の開店当初の画像と較べると、メニューが増えてるね。
醤油もあるんだ。


IMG_0120
「鶏白湯辛塩」にしてみた。
「辛」と付くけど、赤くはないのは、青唐辛子主体だからかな。
赤も使ってはいるみたいですが。


IMG_0121
うん、濃厚&クリーミー。美味しいねー(^。^)
でも、猛暑にはキツイタイプ(笑)
辛さはピリ辛程度で、すぐに舌には感じなくなる程度。
後は、喉に少し来る。もしかして、辛さだけでなく、塩辛さも喉を刺激しているんかな?


IMG_0122
博多みたいに麺の硬さを選べるんで、かためで。
こいつは好み直球っす。
低加水の細麺がとにかく好き(^。^)
あおさも風味抜群。


IMG_0119
替え玉もあるんで、ホント博多系みたい。
ハリガネと粉おとしは無いか。。。


IMG_0124
なんか、すごく喉が渇いて飲み干すのは無理だった。
給水器が席から遠くて、水のお代わりを我慢してしまった。
かなりキツかった。卓上に水差しが欲しいっす。(心から)

○玉みたく、レモンとか付ければ後半もう少し飽きが来ないんだろうなー。
あと、食べ足りない。
でも、2倍量食べるのは自信ないんで、替え玉は自重。 
一風堂の半替え玉や、ランチセットみたいなサービスがあると嬉しいね。

この季節、濃厚なのは喉を通りづらくなるけれど、冷やしもやってたんで、お好きな方はそっちが良いのかな?
個人的にはタンメンが気になるんで、また来るかしら。

ごちそうさまでした!



 続きを読む

2013/07/17 鶴一家@横浜(家系豚骨ラーメン)

IMG_0115
実は、ずっとスルーし続けてきたお店。
まあ、家系食べないってのもあるんだけど、それらしくも無いというか。
つい、怪しい(失礼w)と思ってしまうのよね。
確かに屋号に「家」が付くけど、「麺処」とか、、、、おでぃたんの知ってる家系じゃないw
まあ、家系って殆ど知らないんだけどねwww


IMG_0114_menu
確かに家系だ。てか、メニュー名に「家系」付かんだろ普通。
んにゃ?「鶏ガラ正油・塩」? 家系、、、う~む。
しかし、鶏ガラ高くない? 800円近いっすけどw
左上の法則を信じると、スペシャルになるってのも、う~む。


IMG_0109
家系って言うと、業務用のにんにくとか思い浮かぶけど、最近は容器を移す店も多いみたいね。
でも、生姜がないのは違う気がする。


IMG_0110
「家系豚骨ラーメン」 ホウレンソウが「らしい」けど、葱にハテナ。


IMG_0111
スープはまろやかで悪くないじゃん。
ちなみに、好みは「カタメ、少なめ」で。
油が少ないのは、お好みを伝えたからね。


IMG_0112
細い? なんだよ、太いが偉いって話しじゃねーよ。
細いけど、硬いんだぜ。そう頼んだからね(^_^;


IMG_0113
う~ん、悪くない。全然悪くはない。
なのに疑問を感じる。
そういう演出なんだな、もったいないな。

家系謳うと、違う部分が「オリジナル」って感じるより、「違うべや!」
と感じてしまう。
吉村家は平ザルだろ? 深ザルってなによ?! とか。。。

もったいないな。普通、深ザルにケチつけることなんてないのに。
家系を謳うがために。。。
 続きを読む
プロフィール

pakio

ラーメン大好きなオヤジ。
長いこと、ゆるゆると食べ歩いてます。
小食です。
ツイッタ-もやってます。
よろしければ、フォローミー。
あっ、バイクも好きです。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
ラーブロ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ